[宮川理論、創始者ブログ 開きと回転の違い]

「開き」と「回転」の違い。

野球の解説で、開きが早い。ということを耳にする。

 

これは、野球解説あるあるですね。

 

例えば、

 

詰まったけども、ポテンヒットになると、必ず、「振り切ったから」

 

これと全く同じことです。

 

振り切ろうがバットを止めようが、ボールは前に飛んでいきます。

 

ポテンヒットを解説するのであれば、

 

「バットが折れないようにうまく、バットをコントロールしましたね。」

 

と言うべきだと思います。

 

イチロー選手は、わざと詰まらせて内野安打にしているそうです。
つまり、わざとポテンヒットにしているのです。そうした選手もいるはずです。
一律、どの解説者も「振り切ったから」ではおかしいと思います。

 

 

さて、本題に入りますが、「開きが早い」逆に「壁をつくれ」などよく耳にするフレーズです。

 

しかし、これも、私は全く違う解釈をしています。

 

まず開きが早いのは、投手であれば、腕の振りや肩ひじなど送球する肩から腕が遅れているのです。

 

打者であれば、グリップが遅れているのです。
※宮川理論では、「置き換え」という概念があります。

 

よく腰から始動と言われておりますけども、
実際、私たちが日常生活において、腰を意識して生活はしていません。
むしろ、手先が器用などと言われるように、手先を使うほうが多いと思います。

 

また、
「壁をつくれ」も同じことだと思います。

 

これは、下半身の壁と言われるとしっくりきますが、
ただ単に「壁」と言われるとほとんどの選手は、上半身の壁を意識しています。

 

打者でも、投手でも壁は、下半身で、投手方向や捕手方向に壁があるのではありません。

 

あくまで、回転運動をしているわけですから、壁はもっと違う方向にあるのです。

 

ただ、私は、壁という表現は、選手にとって、様々な誤解を生む可能性がありますから、
壁という表現は使いません。あくまでも、回転あるのみ。と指導をしています。

 

先ほども少し触れましたが、これまでの日本の野球の指導は、すべて間違ってはいません。
むしろ、すべて正しいのです。しかし、言葉足らずのところが多く、混乱をしています。

 

その混乱をなくすためにも宮川理論では、平易な言葉で表現をするように心がけ、
感覚的ではなく、具体的に指導を行っています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次
閉じる